耐震補強・改修・増築・リノベーション・中古住宅・空き家・平屋・用途変更 アパート 一内山建築設計室 一級建築士事務所|東京都 東大和市 立川市 武蔵村山市 日野市 国分寺市 昭島市 国立市 小平市 大田区

 

 
 
 
 
 

国登録文化財 金具屋

 

まるでタイムスリップ! 昭和の息吹が残る木造旅館で、歴史の重みに触れる

先日、普段はなかなか時間が取れないのですが、所属している耐震関係の団体の活動に参加させていただき、貴重な見学の機会を得ました。

今回訪れたのは、木造4階建ての旅館。

実はこの旅館、昭和11年に建てられた歴史的な建造物です。

130帖もの広さを誇る大広間も備えており、当時の賑わいを今に伝える貴重な遺産です。

時代を超えて生きる建物たち

見学当日、私は斉月楼の堂々とした佇まいに圧倒されました。

木造建築ならではの温かみと、長年培われてきた歴史の重みが、ずっしりと伝わってきます。

案内してくださった方のお話によると、斉月楼は建設当初の姿を今もなお保っているとのこと。

もちろん、年月が経つにつれて、設備改修など様々な改修工事が行われてきました。

建物の構造体は、時代を超えてもなお使用できるものですが、設備はそうはいきません。

どうしても経年劣化が進んでしまうため、定期的な交換や、最新の設備への入れ替えが必要になります。

しかし、歴史的な建造物であるがゆえに、最新の設備をそのまま設置するわけにもいきません。

建物の雰囲気を損なわないように、設置場所や配管の方法など、様々な工夫が必要になります。

新しいものを建てるよりも、今あるものを活かす

経済的なことだけを考えれば、一度更地にして、新しい建物を建て替える方がよっぽど簡単です。

しかし、斉月楼のように歴史的価値のある建物を壊してしまうことは、日本の文化にとって大きな損失です。

それに、建て替えと比べると、既存の建物を改修する方が、はるかに高度な技術を要します。

建物の状態を隅々まで把握し、最適な改修方法を見つけ出すには、専門的な知識と経験が欠かせません。

斉月楼の改修に携わった方々は、まさに職人技の持ち主たち。

彼らの手によって、斉月楼はこれからも長く愛され続けることでしょう。

法律の壁を乗り越えて

斉月楼のような歴史的建造物を維持していく上で、法律の問題も避けては通れません。

現行の法規では、耐火性能のない木造4階建ての旅館は認められていません。

そのため、斉月楼は文化財として特別に認められているのです。

しかし、文化財だからといって、全ての面で優遇されるわけではありません。

火災などの安全面や、雨漏り対策などの補修など、様々な課題をクリアする必要があります。

宿泊される方々の協力も不可欠です。

火災を起こさないように、注意して利用していただく必要があります。

古いものを守り、新しい価値を生み出す

歴史的な建物を守るということは、単に古いものを保存するだけではありません。

建物の性能を向上させたり、用途を変えたりしながら、次の世代に引き継いでいくことが大切です。

例えば、斉月楼では、耐震補強工事を行うとともに、バリアフリー化を進めることで、より多くの人々が利用できる施設に生まれ変わりました。

最新の技術を駆使して、古い建物の魅力を最大限に引き出す。

それこそが、文化を守る上で最も重要なことだと、斉月楼に関わる人々から教えられました。

個性を失った街並み

もし、全ての建物を建て替えることしか選択肢がないとしたら、私たちの街はどんな姿になるでしょうか?

おそらく、どこへ行っても同じような建物が並び、個性のない街並みが広がってしまうでしょう。

それは、とても寂しいことです。

私たちは、もっと多様性を受け入れる社会を目指すべきではないでしょうか?

文化財として認められていない建物であっても、個人的に大切にしたい建物は誰にでもあります。

しかし、それらの建物を存続させるには、法律的にも経済的にも難しい問題が山積しています。

これからの課題

これから、日本は人口減少・高齢化が進み、空き家が増えていくことが予想されます。

その結果、歴史的な価値のある建物が、ますます維持困難になっていくでしょう。

しかし、私は、これらの問題に悲観ばかりしているわけではありません。

むしろ、これを機に、古い建物を活用する新しい方法を模索するチャンスだと捉えています。

例えば、空き家をリノベーションして、地域活性化の拠点にしたり、歴史的な建物を活用した観光ツアーを企画したり。

アイデア次第で、古い建物は新たな価値を生み出す可能性を秘めているのです。

まとめ

今回の見学を通して、私は、歴史的な建物を守ることの重要性を改めて認識しました。

それは、過去の文化を尊重し、未来の世代に継承していくこと。

そして、多様性を受け入れ、豊かな社会を築いていくこと。

古い建物を活用する取り組みは、これらの目標達成に貢献できると信じています。

これからも、私は、古い建物の魅力を発掘し、その価値を広く伝えていく活動を続けていきたいと思います。


*画像をクリックすると原寸で表示します。
 
 
初心者ホームページ作成