耐震補強・改修・増築・リノベーション・中古住宅・空き家・平屋・用途変更 アパート 一内山建築設計室 一級建築士事務所|東京都 東大和市 立川市 武蔵村山市 日野市 国分寺市 昭島市 国立市 小平市 大田区

 

 
 
 
 
 

工事監理

設計図を現場に反映させる作業    

設計図が完成したら、あとは工事業者にすべて任せればOK・・・ともいかないものです。
設計図はあくまで図面。模型、3次元グラフィックスを用いて表現して、イメージはつかめても、現場では実際につくっていかなくてはなりません。現場の職人さんに設計意図を理解していただき、納得してもらったうえで施工していくことが不可欠となります。
お客様と設計者が検討した結果、できた図面の意図を正確に現場に反映させるためにも工事監理がどうしても必要になってきます。
建物の骨組みの工事においては、ひとつひとつ部品をくみ上げて造るような作業なので、柱や梁などの部品の接合部分がとても重要であり、監理が欠かせないところになります。

新築工事では何もないところに2次元の図面から造っていくので、設計意図を現場で直接伝える必要性がどうしても出てきます。
また改修工事では、まず解体して劣化状況や収まりなどの現状を確認して、そこから工事を進めていく必要があります。設計者が予測した通りの状況であるならば問題はないのですが、解体してみると思いもよらない劣化箇所などが現れることもあります。そんなときは現場で迅速な判断が求められますので、解体が始まり躯体の様子が現れたときが工事監理する側として一番、緊張する時です。躯体の状況からやむを得ず変更が生じた場合でも、対応策を考え、連絡を迅速に行い、お客様に変更の内容と金額の増減を確認したうえで工事を進めていくことが工事トラブルを防止するためにも、とても大切なことだと考えています。

工事監理については、国土交通省が出している工事監理ガイドライン策定についての資料もご参照ください。

国土交通省 工事監理ガイドラインの策定について

手順について


 設計図書が完成して、工事業者・工事期間・工事監理費・ 工事金額が決定しましたら、いよいよ工事が開始されます。

 解体工事、基礎工事、木工事、左官工事、電気工事、設備工事、仕上げ工事など各ポイントをチェックしていきます。
基本的に各工事において工事写真は工事業者により記録されていきますが、補強工事などの場合は、接合部における金物などの細かな収まりが重要なポイントとなることも多く、写真では詳細なチェックができないため、現場にしばしば確認にいくようになります。

 工事進行状況はメールやラインなどでお客様のもとにご連絡致します。
お客様は現場に来る必要は基本的にありませんが、もちろんご要望があれば安全上の対策を十分した上で来場されることも可能です。

 コンセントの位置などは家具を置く場所に影響を及ぼします。かつクロスや塗装の仕上げ工事の前でしたら変更は可能なのことが多いので、仕上げ工事の前に、家具の置く予定の場所を図面とともにメールもしくはお会いして確認していきます。

 工事が完了しましたら、工事監理報告書、図面、図面データを設計側よりお渡しします。また、工事業者からの工事写真、取扱説明書ファイル等を受け取っていただきます。

 

費用について
内容 料金

工事監理費 


新築の場合は、工事費のおおむね10%を設計費用を基準としています。
工事費に応じて監理費用が変わるのは工事の規模により責任や作業も異なってくるためですが、極端に仕上げ材が高価なものなどの場合は、工事費と工事監理費は比例しないようになり、工事費の10%より安くなります。

改修工事の場合は、工事費の1500万円までは、調査・設計・工事監理を含めて30万円~88万円(税込)としています。
実際、改修のほうが解体(引き算的な工事)から構造体の補強工事(足し算的な工事)が完了するまで監理は神経を使いますが、できるだけ金額をわかりやすくするよう努めています。


新築の場合ですが、工事費が1500万円の場合、設計・工事監理費が150万円となりますので、監理費は、その150万円のうちから設計費用を差し引いた額となります。
ゆえ、例えば設計費が90万円でしたら、150万円-90万円=60万円となり、これが工事監理の費用となります。


 

補足

 
なんなくわかりにくい工事監理。工事監理にについての5分程度の簡単な解説動画です。
お時間のあるときにでもご視聴のほどお願いいたします。

 



 メール、電話によるご相談は無料ですので、お気軽にご相談下さい。

 

 
 
初心者ホームページ作成